こん○○は!
以前、タイトルとは逆目の話として『サーキット走行をやめたくなる5つの理由』という記事をアップしましたが…
今回は「サーキット走行やクルマ遊びが楽しくなるための5つの行動」と題して、自らがどう行動していくとクルマ遊びが楽しくなるかを考えてみました。
正直…やや精神論的な話になるかもしれませんが、なるべく根拠をもとに整理していきたいと思いますので、最後までお付き合いよろしくお願いします。
[目次]
『影響の輪』に注力すること
ひとことで言うと、他者を気にせず自分の楽しみに注力しようということです。
スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」において、関心事については「関心の輪」と呼んでおり、その中でも「変えることが出来るもの、自身が影響できること」を影響の輪と定義しています。
出典:完訳7つの習慣 人格主義の回復 スティーブン・R・コヴィー著
私の理解ですが「影響の輪」とはこんなイメージかと思います。
- 自分で出来ることをコツコツ増やしていくことで、影響の輪を広げていく
- 習慣や行動を変えること、チャレンジすることでも影響の輪は広がっていく
「関心の輪」とは他者の行動に関わることで、自分では変えられないものです。
例えば、こんなことが「関心の輪」の範疇に入ると思います。
- 自分の考えや理想を他人に押し付ける
- 他人から自分が良く思われたい
- ○○が上手くいかなかったのはxxが悪かったせいだ
一般人においてサーキット走行は趣味・遊びの要素が大きいでしょうから、自分の努力によって記録や能力を伸ばしていくことを楽しむことが大切だと思います。
昨今のネット社会においては、自分の思った通りにならないと攻撃的になったり強引なコミュニケーションを取る方もいらっしゃいますが…前述の通り「関心の輪」とは他者の行動に関わる部分で自分で変えられないもの。
他者の行動に関わる部分においても自分が特定のポジションにつき模範となったり説得したりすることで間接的にコントロールできるようになるかもしれませんが…
遊びなんだから他人をどうこうすることより、自分が楽しんだり努力した結果、楽しい仲間・同じ方向を向く仲間の輪を広げる方向がよいよね、という風に私は考えています。
とにかく、他人の目を気にすることなかれ。
サーキット走行においても、自分が楽しめる方法で目いっぱい楽しむこと、居心地のよい環境に自身を置いてみたり…そんな取り組みが大切だと思います。
マンネリの防止
どんなに楽しいことでも、同じように5年も続けていたら飽きが来る方も多いのではないでしょうか。
時間・家族・お金などサーキット走行を続けることが難しい理由はたくさんありますが、モチベーションが下がってしまうのも大きな理由だと思います。
モチベーションを維持するには、たまには違うことやってみるのもアリかと。
例えば、レースやタイムアタックがメインな人なら…
- 遠征して知らないコースを走ってみる
- たまにはドリフト、ジムカーナやってみる
- 競技している人のサポートをしてみる
同じモータースポーツでも自分の目線が変わることをやってみると全然違うモチベーションが湧いてくるかもしれません。
自分の話で恐縮ですが…
私はマンネリ防止も兼ねて、モータースポーツに関するブログを書いてみたり、サーキットでちょっとした検証をしてみたり、たまにはジムカーナをしてみたりと、タイムアタック以外にも色々楽しむことが出来て一時期のマンネリ期を脱することが出来ました。
今はジムカーナが上手くなりたいなぁなんてボンヤリ思っています♪
一緒に走って楽しい人たちと交わる
これはモータースポーツに限った話ではないのですが、交わって楽しい人たちと一緒に過ごしたほうが楽しいに決まってます。
周囲の家族や友人など身近な人の幸福度が高いと、幸せを感じる可能性が15%高まる(幸福度は伝染する)というレポートがあるそうです。
(当該部分引用)
The clusters of happy and unhappy people seen in the network are significantly larger than expected by chance. We can calculate the relationship of ego and alter happiness at various degrees of separation by measuring the probability that an ego is happy when an alter is happy and comparing it to the same probability in a simulated network in which we retain the observed network ties and prevalence of happiness, but randomly shuffle the observed happiness between nodes. Figure 2 shows that the association between ego and alter happiness is significant up to three degrees of separation.⇓ A person is 15.3% (95% confidence interval 12.2% to 18.8%) more likely to be happy if a directly connected alter (distance 1) is happy. The effect for distance two alters is 9.8% (7.0% to 12.9%) and for distance three alters is 5.6% (2.4% to 9.0%).
どうやって幸福度が高い人たちと出会えるのかが難しいところですが、今はSNSという便利なツールもありますし、自分が楽しんでいればそういったコミュニティとも自然と出会えるのではないかと私は思います。
テキトーで済みませんm(__)m
とてもラッキーなことに、私はどんな走行会に参加させていただいても
「ありがとう!」とか「楽しかったねー」「またよろしく~」といった気持ち良い言葉を発している皆さんと一緒に楽しむことが出来ています。
これまで約7年間走り続けることが出来たのは、一緒に走っている皆さんに寄るところがとても大きいです。
一所懸命やる!
趣味でも仕事でもそうですが、真剣にやるから楽しい、そして充実してくるものだと思います。
目標設定する
↓
一所懸命走る(練習・鍛錬・修行する)
↓
前の自分を超えようと頑張る
↓
目標達成する
これの繰り返し。
レースではレギュレーションの範囲内でライバルとの戦いに勝った/負けた、入賞する/しないが大きな要素なので、真剣勝負になるのは止む無しだと思います。
サーキットのタイムアタックにおいては、勿論ライバルとの戦いもあると思いますが、まずは昨日までの自分に勝つことを目標に一所懸命走る…そして自分を超えることに喜びを感じる、ここからスタートするのがいいのではないかなと。
そして、他人の頑張りに対しては、それを尊重し否定しないことも大切。
人それぞれ、頑張れる時間・お金・体力などには事情があるのですから。
これは前述の「関心の輪」と同じことだと思います。
ポジティブな言葉
最後に、ポジティブな言葉を選んで発していくことも心がけたいポイントです。
- お気に入りの愛車で走れることが幸せ
- 楽しい仲間に出会えて幸せ、同じことを熱く語れて最高!
- 雨でもたくさん走れて楽しい(…タイム出ないのは悔しいけど😿)
折角お金も時間も使った贅沢な趣味ですし、ネガティブなことを思うより、物事のプラス面を見ていけば楽しいことばかり。
自分の場合は、サーキットを走ることの楽しさをSNSに発信したりブログに書いてみたりして、自分の言葉で楽しかったことを振り返ったりしています。
読んでくださる人がいるのもうれしいですし、こうした活動も自分をポジティブに保つのに役立ったりしているので、今後も続けていきたいと思っています。
まとめ
ということで「サーキット走行やクルマ遊びが楽しくなる5つの行動」をまとめてみました。
丁度いま、スティーブン・R・コヴィーの「完訳7つの習慣 人格主義の回復」を再読しており…
この本の内容をつかったサーキットネタの記事を書けないかなぁと考えていたところ、「関心の輪」「影響の輪」についても語られている良い動画を見つけました。
絶対やってはいけない!人生がつまらなくなること・5選 - YouTube
こちらの「絶対やっちゃダメ!人生がつまらなくなる原因・5選」を見て…
『クルマ遊びを楽しむなら、この逆やればいいじゃん♪』
ということで、今回記事にしてみました。
大分精神論多めになってしまいましたが、”幸福度は伝染する”は「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」で語られている話ですので、割と本当なのではないかと思っています。
私も幸福度が高い人のところにこっそりと忍び寄り…
今日もしっかり幸福度のおすそ分けを頂こうと思います( ̄▽ ̄)v
ではでは、今日はこの辺で!(^^)/