ガンダムおたくのカーライフ🚗略してガンカラ!

クルマやガンダム、自分の体験したコト、日々興味のあるコトについて語らせていただきます


フロントバネレートを変更したのでTC1000で走行チェック!? ~2024.12.21 team六連星走行会~

こん〇〇は!
これまで街乗り重視で柔らかいバネセッティングでサーキットを走ってきましたが
『フロントのバネをもっと硬くしたい』症候群に陥ることになり…

つい…バネレートアップしちゃいました💦
フロントのバネを8kg/mから10kg/mmへ、リアは変更なしで5kg/mmのままです。
街乗りへの影響がほとんどないことは確認済み。
あとは、実際にサーキットを走ってみてどのような感じになるのかチェックしてみます。

今回は、毎度のteam六連星走行会 in TC1000にて走行チェックをしてみました。

ブレーキローターの寿命が近いのと、タイヤ温存のため走るのは2ヒートと決めての走行です。

ちなみに…
TC1000は今年4月のSUNDOME走が42秒4、クルマが今の仕様になってからは夏のファミラ走行時の42秒8が現状のベストなので、今日は自己ベスト更新は間違いないと思われ…
先月袖ヶ浦を走った時のタイムが1分18秒1だったので、TC1000:袖ヶ浦比1.89を鑑み、41秒3くらいが目標になりそうです。


[目次]

 

1ヒート目

この日は黄レンジャークラス(速いクラスから3番目)でスタート。
朝一の気温が3度!?いよいよ冬がやってきた感じです。
前回の日光ではリアの温め不足でスピンしてますので、今回は念入りに温めを行います。

慣熟走行ふくめ4周温めを行い、アタックに入りました。

ベストタイム:41秒158(6/10LAP)

【気温】3度くらい
【タイヤ】BS POTENZA RE-71RS 215/45R16
【減衰】前:最強から5段戻し、後:右は最強から5段戻し、左は調整不可
【空気圧】冷間:前左右160kpa/後左右:180kpa
【モード】SPORTモード

さすが71RS!
あっさりと目標クリアし41秒前半!?…すごいタイヤです。
クリアがとりにくかったのとタイヤの消耗を防ぐため、早めに走行を終了し2ヒート目にかけます。


2ヒート目

青レンジャー(速いクラスから2番目)に昇格(;´Д`A
邪魔しないように注意です💦

ベストタイム:41秒394(7/11LAP)

【気温】9度くらい
【タイヤ】BS POTENZA RE-71RS 215/45R16
【減衰】前:最強から5段戻し、後:右は最強から5段戻し、左は調整不可
【空気圧】温間:前左右200kpa/後左右:200kpa
【モード】SPORTモード

あわよくば40秒台へ!
と思ったのが良くなかったのかタイムアップできず、残念!

タイムはともかく…
クルマのほうは、フルブレーキ後の1ヘアの挙動や、インフィールド(2ヘア)の動きもよく、なんとなく走らせやすくなったように思います。

走ってる最中には気づけなかったのですが、アバルトの場合最終コーナーは2速に落とさず3速のまま走らせてもいいかも。

LAP+のBEST-BESTでは41秒切りが見えたので、是非来年走る機会を作って41秒を切りたいと思います!


小細工してみたが…

第一ヒート走行前、ポータブル電源(ポタ電)と布団乾燥機でタイヤウォーマーもどきをやってみました。


ポタ電の容量的に1時間しか温められませんでしたが結果…
タイヤ温度は5度→10度へアップ…(´゚д゚`;) 
たった5度しか上げられず…なんなら並んでいるうちに元の温度まで冷めてました😢

やってみた結果
・リアタイヤは外して、車内にて布団乾燥機で温める
・暖気OKな時間帯になったら、クルマのヒーターも全開にして温める
・走行5分前にダッシュで取り付ける
このくらいしないと、布団乾燥機作戦は厳しそうなことが分かりました。

冬休み、車内で1時間の布団乾燥機稼働でとどれくらいタイヤが温まるのかしっかり実験して、本番の走行会に臨もうと思います。


今回の動画

今回、ちょっと操作が慌ただしかったのが反省点です。


まとめ

前回日光を走った時が41秒4、今回のTC1000が41秒1。
やはり、自分は日光よりもTC1000の方がやや得意のなのかも…と感じました。
TC1000は1コーナーの旋回ブレーキや1ヘア前のフルブレーキングなど割と安全に試せるので、クルマのセッティングや自分の走らせ方をチェックするのに最適だなと改めて感じました。

バネレートをアップした効果ですが
た…多分いい感じに働いてくれていると思います。
1コーナーの進入や1ヘア、2ヘアとも、ある程度自分がイメージしたように頭が入り、非常に走らせやすかったです。

アバルトでTC1000をあまり走っていないため、これまでタイムやデータ的な比較対象がほぼなかったのですが、今回データが取れたので…
と思ったら、デジスパの電源入れ忘れていました( ;∀;)
うう…次回2月に走るときと比較できないという…ドンマイ、自分😭

最後になりましたが、team六連星の皆様、スタッフの皆様、ご一緒いただいた皆様ありがとうございました!
久しぶりのTC1000でしたが、お陰様で楽しく走ることが出来ました。

美味しいお汁粉もご馳走様でした!!

また来年もよろしくお願いいたします。m(__)m


おまけ

左リアショックの減衰力調整が出来なくなったので、この日早めに上がってスティーレさんに見ていただきました。


結論としては、減衰力が最強のままストッパーが効かなくなっているのと、ダイヤルを弱める方に回しても減衰力調整用のバルブが動いていない(?)…という状態でした。
詳細は不明ながらショックをばらして応急処置をしていただき、無事減衰設定が出来るようになりました。

これで、今年ラストラン(予定)の袖-1GP Rd.6(この翌日でしたw)を走ることができます。
袖ヶ浦でもベスト更新、大勝利を狙っていきまっせー!

ということで、今日はこの辺で!