ガンダムおたくのカーライフ🚗略してガンカラ!

クルマやガンダム、自分の体験したコト、日々興味のあるコトについて語らせていただきます


ジムカーナ修行スタート! ビ筑初参戦!!~ビギナーズジムカーナ in 筑波 Rd.3~

こん〇〇は!
FIAT FESTAではクラス5位と、結果は出せませんでしたが…
クルマは復活させたし、これから幾らでもチャンスは作り出せるというもの。

特に、六甲アバルトクラブの皆さんとご一緒したことで、走りやクルマの仕様、YouTubeなどでの取り組みを見て
『自分も、もうちょっと一所懸命ジムカーナやってみよう!』
と思えるようになり、とてもよい刺激をもらえました。

ということで…

ついにジムカーナ向けのリアパッドを導入しちゃいました――(゚∀゚)――!!
初めてということで、今回はWinmax itzz 「RM2」(摩擦係数やや控えめ)をチョイス。
走りがどう変わるのか、楽しみです♪

[目次]

ビギナーズジムカーナとは?

前からサーキット仲間の方からはお声がけいただいていたのですが、ビギナーズジムカーナを主催しているZummy RacingさんのHPを見るとこんな紹介が。

ビギナーズジムカーナは入門者はもちろんのこと上級者でも楽しめるように様々な工夫が凝らされたイベントです。JAF非公認の競技会になりますので、B級ライセンスは不要で参加できます。しかしながら運営やルールはJAF競技会に準じており、本格的な競技会の雰囲気を味わうことが出来ます。
クラス分けが細分化されており、入門者がはじめて参加するイベントとしては最適です。入賞のチャンスは、独自のハンディ制度やドボン制度で誰にであります。上級者には専用のクラスが設定されており、より高レベルのコンペティティブな戦いが繰り広げられます。また仲間だけで参加できるクラスもありますので、友人などでクラスを一つ作ることも可能です。
安全に、楽しく、だれでも(B級ライセンス不要)モータースポーツを楽しめるこの”ビギナースジムカーナin筑波”にぜひご参加ください。

何やら本格的な雰囲気が漂っていますが…
『出れば分かるさ…』
ということでビギナーズジムカーナ in 筑波(以降ビ筑) 第3戦にエントリーすることにしました。

ビ筑は2025年は計6戦が行われるようです。

・2025年2月23日(日)  第1戦  筑波ジムカーナ場
・2025年4月27日(日)  第2戦  筑波ジムカーナ場
・2025年6月8日(日)    第3戦 筑波ジムカーナ場
・2025年8月3日(日)    第4戦  TC1000  
・2025年9月28日(日)  第5戦  筑波ジムカーナ場
・2025年11月23日(日)第6戦&年間表彰式  筑波ジムカーナ場

今からですと、ランキングや年間表彰には絡めないと思いますが、一にも二にもこの一年間は修行なので、出られるだけ出てみようと思います!

アバルトは1.4Lターボということで係数がかかり、1600ccを超える2輪駆動車に分類。
初参戦なので、「初めてクラス」か「フレッシュマン(FM)クラス」に出ようと思ってたのですが、けーさん他の皆さんから
『スレンダーさんはFMだと絶対ドボンするから、最初からNF2クラスに出るべし』
と言われていたので、素直な私はNF2クラスにエントリーしたのでした。


前日練習会

ビ筑は、本番前日の土曜日に練習会が設定され、日曜日が本番(競技会)というスケジュールで運営されています。
もちろん、初心者の私は前日練習にも参加!
この練習会ではパドック内の自由な位置にクルマを停められるので、サーキット仲間のRX-8乗りけーさん、そのジムカーナ仲間の皆さんの近くにお邪魔させていただきました。

お陰様で、一日中ワイワイと楽しい時間を過ごせました。m(__)m

さて、肝心の走行ですが…この日のコースはこんな感じ。

初心者の私にとっては『マジかよ…これ(´゚д゚`)』というレベルの激ムズレイアウト!

練習会では大体6~7本走らせてもらい、何となく走れたかなぁというのがこの走り。

もちろんまだまだではありますが…

ジムカーナパッドの威力を発揮し、何回かは気持ち良いサイドターンをキメることが出来ました…たぶん💧

ちなみに、アバルトにはSPORT(スコーピオン)モードというのがありまして…

これを押すとトルクアップ・エンジンレスポンスがアップするので、本来はこのモードを使いたいのですが…余計なことに、ステアリングも重くなります。

ただ重くなるだけならまだしも、Gのかかり方によってはパワステが落ち突然”重ステ”のようになる症状が出ることがあり…これがなかなか怖い💦
今回も残念ながら重ステ症状が出るコース😢
これが出るとジムカーナの細かいコースではライン取りがかなり難しくなるので、ノーマルモードで走ることにしました。


当日競技会

当日のコースレイアウトは、前日と何となくは似てるんだけど…走らせてみると全然違うという少し意地悪な感じ(笑)

当日は、練習走行1本、本番走行2本。
練習走行は無駄にできないので、自分なりに走ってみたのですが、前日レイアウトとの違いも上手く咀嚼できず大混乱。
練習走行でのタイムは【1分3秒740】でNF2クラス5番手/11台中。

とにかくシフトダウンのポイントもコースの攻略法も全然分からず…
臆せず上位クラスの皆さんに質問しまくりました。
教えてもらったことを頭に入れ、他の方の走りを見ながら自分の走りをシミュレーション。
いよいよ、本番走行を迎えますーーー。

本番1本目

パイロンタッチ厳禁、まずは記録を残すことを最重視。
いい走りだったかは微妙でしたが、パイロンタッチもMCもなく、タイムは【1分1秒302】!?
なんと練習走行から2.4秒もタイムを更新し、まさかのクラス3番手をゲット。
『あれ…これもしかして表彰台上がらせてもらえちゃう!?💦』
などという、無用な皮算用が心の中を駆け巡ります。
ただし、4位とはコンマ2しか差がなく、且つ1位から4位までがわずかコンマ3の間にひしめくデッドヒート状態!!
うっひょう~、これは燃える展開です…嘘です、ドキドキです💧

本番2本目

とりあえず記録は残せたので、あとは気楽にいこう…と思ったのですが
1本目では上手く決まったサイドターンのセクションでリアがロックできず…
めげずに走って他のセクションは何とかまとめるも、最後のセクションでまたもやサイドターン失敗…orz
自分的には走りがまとめられなかったのですが…

         :
         :
         :
         :
         :
         :
         :

ビギナーズジムカーナの名前通り、なぜかビギナーズラック発動🔥
タイムは【1分0秒513】!

クラス一番時計の道星マイルさんのランキングハンデにも助けられ…
なんと、まさかのNF2クラス優勝!!Σ(・□・;)
総合40位/80台中(初めてクラス除)でした。

いつも参戦されている皆さんからしたら『お前は誰だ?!』という感じだったと思いますが、今後も参加させていただこうと思ってるので、どうぞよろしくお願いします。m(__)m


まとめ

今回は「自分がいい走りをした」というより正直クルマに助けられました。
サイドターンはこれまでよりやりやすくなったのに、結構大事なところでことごとく失敗...。
今回のコースで決めるべきところ全てでサイドターンを決められる人なら、ウチのアバルトさんは59秒台はおろか、58秒台も狙えると思います。

とはいえ、ジムカーナ修行は始まったばかり。
来年の今頃には
『だいぶ走れるようになったな!』
と自分で思えるよう、しっかり走っていきたいと思います。

次戦は8月3日(日)のTC1000。

※撮影:はじさん/SUNDOME走にて
ミニサーキットなのでジムカーナレイアウトだとしても3速まで入ると思われ…
3速からの2→1→サイドターンというシーンが想定され、想像するだけでもシビれます💦

次戦は有難いランキングハンデを1.5秒もいただいてしまい、入賞はかなり厳しいと思います。…ですが、TC1000は一応ホームコース。
ここはサーキット派としての地の利を活かして、いい走りができるようしっかり練習したいと思います。

最後になりましたが、
主催のZummy Racingさま、スポンサー各社、
そしてご一緒いただいたエントラントの皆さま、楽しい時間をありがとうございました。
また次戦も、どうぞよろしくお願いいたします。

P.S.
ジムカーナ修行はまだまだ続く!
次はまたもやドライビングパレット那須でジムカーナ特訓…の予定です。

ということで、また次回もよろしくお願いします。(^^)/